Category Archives: 取り組み

トンボとり大作戦       秋のスペシャル2025

夏休みも終わりましたが、みんな元気かな?
今年も神奈川区の白幡池公園で開催します。

日 時:2025年9月23日(祝・火) 
    雨天の場合9/28(日)に順延予定です。
時 間:9:00~11:00
    (熱中症予防対策のため、短縮することもあります)
場 所:白幡池公園 (東急白楽駅徒歩6分)
    池の奥にある時計の下に集合してください。

※公園内に駐車場はありません。また、池周辺は駐車禁止です。

定 員:先着30名(先着順)
対 象:中学生以下
    小学3年生以下の方は保護者同伴でお願いします
参加費:無料
持ち物:飲料、帽子、タオルなど。
    捕虫網は用意します。

主 催:トンボはドコまで飛ぶかフォーラム
共 催:白幡池公園愛護会
後 援:横浜市教育委員会

★以下の体調不良などの場合に参加を見合わせてください
① 平熱を超える発熱(概ね37.5度以上)等の体調不良がある場合はご参加を見合わせてください
② 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方・同居家族、身近な知人、職場や学校でに感染が疑われる方との接触がある場合もご参加を見合わせて下さい。

ジュニア調査員養成講座 学習会

日時 2025年8月31日(日) 10:00から11:30
会場 横浜ビジネスパーク ウェストタワー7階 中会議室
対象 ジュニア調査員養成講座参加者

日時 2025年8月30日(土) 31日(日)
会場 横浜ビジネスパーク サウスタワー1階 光のホール
   どなたでもご覧いただけます!

横浜ビジネスパークへのアクセス
相鉄線 「天王町」駅(横浜ビジネスパーク前)YBP口より徒歩4分
    「星川」駅 南口より徒歩7分
JR横須賀線、湘南新宿ライン「保土ヶ谷」駅 西口より徒歩11分
    無料シャトルバス約5分

開催案内チラシはこちら↓

10月のトンボとり大作戦2024

10月に入り秋のトンボも飛び交うようになりました。
秋のトンボが山から下りてくる季節です。今週末は下記の場所で大作戦が開催されます

今週末の予定
12日(土) JFEトンボみち、本牧市民公園 10:00
13日(日) 貨物線の森
14日(月・祝) 長浜公園 10:00

持ち物 会場案内はこちら

-10月の予定-
27日(日) JFEトンボみち 10:00

参加申込等

参加費:無料 
申し込み:
直接会場へお越し下さい。先着順となりますのでご了承ください。
  小学3年生以下の方は保護者同伴でお願いします。
  平熱を超える発熱(概ね37.5度以上)等の体調不良がある場合はご参加を見合わせてください

// 終了しました ////////////////////////////
10月6日(日) 富岡総合公園 10:00
10月5日(土) 根岸森林公園 10:00
9月29日(日)JFEトンボみち
23日(月・祝) 長浜公園
21日(土) 根岸森林公園
22日(日) 長浜公園 (中止)
21日(土) 根岸森林公園
16日(月・祝)白幡池公園 秋のスペシャル大会
15日(日) 富岡総合公園
14日(土) JFEトンボみち
     三ツ池公園(申込制
     本牧市民公園
9月8 日(日)貨物線の森(鶴見区)
8月25日(日)JFEトンボみち(鶴見区)
8月18日(日)長浜公園(金沢区)
8月17日(土)根岸森林公園(中区)
8月12日(月祝)富岡総合公園(金沢区)
8月10日(土)JFEトンボみち(鶴見区)
8月4日(日) 貨物線の森(鶴見区)
7月28日(日) JFEトンボみち(鶴見区)
7月20日(土) 根岸森林公園(中区)
7月15日(月祝) 長浜公園(金沢区)
7月14日(日)貨物線の森(鶴見区)
       富岡総合公園(金沢区)
7月13日(土)JFEトンボみち(鶴見区)
本牧市民公園(中区)
6月23日(日)JFEトンボみち、長浜公園 雨天中止
6月15日(土)根岸森林公園(中区)
6月9日(日)貨物線の森(鶴見区)
      本牧市民公園(中区)
6月8日(土)JFEトンボみち(鶴見区)
      富岡総合公園(金沢区)

トンボはドコまで飛ぶか本調査2024

今年で22回目を迎える「トンボはドコまで飛ぶか本調査」が7月24日から8月24日まで開催されます。
今年も多くの成果を期待しましょう。


10月のトンボとり大作戦2023

10月に入り、赤蜻蛉の仲間たちが里に戻ってきました。今年のトンボとり大作戦も10月で終了しますので、是非ご参加ください。

今週末は以下の場所でトンボとり大作戦の開催が予定されています。

10月22日(日)JFEトンボみち(鶴見区)開始時刻10:00
10月22日(日)富岡総合公園(金沢区) 開始時刻10:00


中止の場合は、このページで朝7:00までに掲載いたしますのでご確認後、ご参加ください。

持ち物 会場案内はこちら

参加申込等

参加費:無料 
申し込み:直接会場へお越し下さい。先着順となりますのでご了承ください。
小学3年生以下の方は保護者同伴でお願いします。

① 平熱を超える発熱(概ね37.5度以上)等の体調不良がある場合はご参加を見合わせてください
② 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方・同居家族、身近な知人、職場や学校でに感染が疑われる方との接触がある場合もご参加を見合わせて下さい。

終了
10月7日(土)JFEトンボみち(鶴見区)
10月8日(日)貨物線の森緑道(鶴見区)
10月14日(土)本牧市民公園(中区)
10月15日(日)長浜公園(金沢区)
10月15日(日)根岸森林公園 (中区)

トンボとり大作戦       秋のスペシャル2023

本日(9/30)、予定どおり開催します。ただし、天候によっては、雨による一時中断も有りうるかもしれませんので、ご了承ください。念のため、雨具をご持参ください。

夏休みも終わりましたが、みんな元気かな?
今年も神奈川区の白幡池公園で開催します。

日 時:2023年9月30日(土) 雨天の場合10/1(日)に順延予定です。
場 所:白幡池公園 池の奥にある時計の下に集合してください。(東急白楽駅徒歩6分)

※公園内に駐車場はありません。また、池周辺は駐車禁止です。

時 間:9:00~11:00 (熱中症予防対策のため、短縮することもあります)
対 象:中学生以下。小学3年生以下の方は保護者同伴
参加費:無料
定 員:先着30名(先着順)
持ち物:マスク、飲料、帽子、タオルなど。捕虫網は用意します。
中止の場合は、当日7:30までにホームページで掲載します。
主 催:トンボはドコまで飛ぶかフォーラム
共 催:白幡池公園愛護会
後 援:横浜市教育委員会

開催チラシはこちら↓

★以下の体調不良などの場合に参加を見合わせてください
① 平熱を超える発熱(概ね37.5度以上)等の体調不良がある場合はご参加を見合わせてください
② 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方・同居家族、身近な知人、職場や学校でに感染が疑われる方との接触がある場合もご参加を見合わせて下さい。

20周年記念イベント

産官学民連携で取り組みを行っている「トンボはドコまで飛ぶかフォーラム」の活動も、開始から20年を迎えました。
市民活動や企業の環境貢献にかかる代表的な取組としても紹介されるようになることができました。

一つの節目として、これまでの成果を振り返るメモリアルとしてのイベントを開催し、活動をより多くの人に知ってもらう機会とし、今後の活動のさらなる推進を図っていくため、20周年記念イベントを開催します。

開催チラシはこちら↓

20周年記念シンポジウム

日 程:2023年1月15日~1月16日
会 場:横浜市役所1階 アトリウム

  • みなとみらい線「馬車道駅」1c出口 直結
  • JR「桜木町駅」新南口(市役所口)徒歩3分(約200m)
  • 地下鉄「桜木町駅」「1口」から徒歩3分(約200m)

参加費:無 料

プログラム

第1日 1月15日(日)
対 象:一般市民、市民団体、昆虫好きな子どもたち等
内 容:
1 シンポジウム(13:00~15:00)
①基調報告 これまでの活動の成果
  講師:農学博士 田口正男氏
②パネルトーク
 親子で生きもの沼にはまりました~自然体験から見えてくる横浜の未来
③トンボとり大作戦報告会、表彰式

2 生きもの展示~生きもの体験博物館~(11:00~13:00 展示は16:00まで)
 横浜で見られる生きものたちの展示とふれあい

第2日 1月16日(月)
対 象:京浜臨海部企業、一般企業、市民
内 容
1 シンポジウム(13:00~15:00)
①京浜臨海部における緑の拡充政策(京浜の森づくり事業)の成果と課題
 環境創造局みどりアップ推進課 課長 小田嶋鉄朗氏

②基調講演 「昆明・モントリオール生物多様性枠組(COP15)」を踏まえた新たなる展開への可能性
      講師:MS&ADインターリスク総研 原口真 氏
③パネルトーク「トンボから見えてくる地域の未来」
      パネリスト:フォーラムメンバー企業
2 ビデオ報告:トンボフォーラムの20年間の調査成果(9:00~12:00)
  会場内ビデオで放映

パネル展

展示日程:2022年1月15日11:00頃 ~1月16日 16:00頃
展示場所:横浜市役所1階アトリウム
     記念イベントに合わせて展示
パネル内容:
①調査地点となっている企業、行政、市民団体、教育機関等の活動紹介
②フォーラムに参加している団体の活動紹介
③トンボフォーラム20年の取り組み成果