トンボとり大作戦 秋のスペシャルを開催します

今年もトンボとり大作戦・秋のスペシャルを

9月10日(土)に三ツ池公園、9月24日(土)に入船公園で開催します。
トンボとり大作戦終了後に参加者の表彰も行いますので、是非ご参加下さい。

集合時間:9:00
集合場所:
9月10日(土)三ツ池公園 パークセンター
9月24日(土)入船公園 管理事務所前
参加費:無料
持ち物:飲み物、帽子、タオルなど必ずご持参下さい
(捕虫網は用意します)
対象:小中学生(ただし、小学3年生以下の方は、保護者同伴でお願いします。

トンボとり大作戦・秋のスペシャル 案内チラシはこちら

参加をお待ちしてます!

トンボはドコまで飛ぶかフォーラム本調査2016

今年の夏のトンボ調査は 延べ約260名の参加によって、すべて終了しました。
調査結果につきましては、これから専門家によって解析が行われますが、捕獲数は818頭、再捕獲数は134頭でした。
今年は調査地点間を移動するトンボは確認できませんでしたが、9月以降のトンボとり大作戦で、新たに見つかることを期待しています。
マーキングされたトンボを見つけた方は、フォーラムまでご連絡お願いします。

調査の記事が朝日ドットコム
http://dot.asahi.com/dot/2016082500205.html
に掲載されましたので、是非ご覧下さい。

s-P8240773

二つ池での調査のようすです。

s-P8240775

捕獲、マーキングされたリスアカネ

トンボとり大作戦が始まりました

今年もトンボとり大作戦が、JFEトンボみちと入船公園で始まりました。
今月の子どもたちの参加は、
JFEトンボみち:6月11日 5名、6月26日 7名
入船公園:6月18日 12名
でした。
今年は、京浜臨海部で赤とんぼの代名詞のアキアカネが大量に見られています。また、この時期に大陸から渡ってくるウスバキトンボも確認されました。

IMGP0808

開会式(6月18日 入船公園)

IMGP0815

IMGP0809

IMGP0812

 トンボを元気に追いかける子どもたち・・3枚
(6月18日 入船公園)

調査風景 20160626

保護者もいっしょにトンボとり
(6月26日 JFE トンボみち)ネキトンボ♂ 20160626
捕獲されたネキトンボ♂(6月26日 JFEトンボみち)

来月から、京浜臨海部の南部地域でもトンボとり大作戦が始まります。予定は次のとおり、皆さんのご参加をお待ちしています。

7月9日(土)JFEトンボみち、長浜公園
7月16日(土)富岡総合公園
24日(日)JFEトンボみち、本牧市民公園
30日(土)入船公園
案内チラシはこちら

案内チラシ (JFEトンボみち、入船公園)
案内チラシ (長浜公園、富岡総合公園、本牧市民公園)

週末は入船公園 トンボとり大作戦

今週末の6月18日(土)は入船公園でトンボとり大作戦を開催します。
天気も良さそうです。皆さんのご参加お待ちしています。

集合時間:9:00
集合場所:入船公園 管理事務所前
参加費:無料
持ち物:飲み物、帽子、タオルなど必ずご持参下さい
(捕虫網は用意します)
対象:小中学生(ただし、小学3年生以下の方は、保護者同伴でお願いします。

トンボとり大作戦案内チラシ はこちら

「トンボとり大作戦2016」が始まりました!

6月11日から、今年の「トンボとり大作戦」が始まりました。
今年は、京浜臨海部のJFEトンボみち、入船公園に加え、横浜南部の長浜公園(金沢区)、富岡総合公園(金沢区)、本牧市民公園(中区)でもトンボとり大作戦を実施します。
帽子、飲料、タオルなどの暑さ対策をシッカリして参加しましょう。
JFEトンボみちには、クロスジギンヤンマ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボが飛んでいますよ。

入船公園は6月18日から、南部は7月から始まります。

詳しくは、案内チラシをご覧ください。
案内チラシ (JFEトンボみち、入船公園)

案内チラシ (長浜公園、富岡総合公園、本牧市民公園)

 

 

 

オープンセミナー開催のお知らせ

オープンセミナー
ISO14001 改正!生物多様性への取り組みが求められるーどうするか?
これから重要になる企業緑地における生物多様性を開催します。

日 時:12 月14 日(月) 13:30-17:00 (3 時間30 分)
会 場:横浜市環境科学研究所(神奈川区恵比寿町1 番地)
定 員:100 名
参加費:無料

申し込み方法
会社名、部署名、出席者名、連絡先(電話、FAX、メールアドレス等)を記載の上、トンボはドコまで飛ぶかフォーラム事務局までおねがいします。
問合せ・申込方先:keihin@tomboforum.com
トンボはドコまで飛ぶかフォーラム事務局
TEL: 045-534-7587 FAX: 045-534-7597

プログラム
【講演】
横浜市における生物多様性の取り組み(横浜市環境創造局政策課)
ISO14001 改正における、企業緑地と生物多様性の関連(インターリスク総研)
【報告】
トンボはドコまで飛ぶかフォーラム参加企業の取り組みについて(参加企業)
京浜臨海部の企業緑地等の生物多様性 田口正男氏(東京農業大学客員研究員・農学博士)
【総合討論】
コーディネータ横田樹広氏(東京都市大学環境学部准教授)
1.パネルデスカッション(企業、横浜市、専門家、市民)
議論のテーマ
ISO14001 改正にどう対応するか
生物多様性の企業内での位置づけ、生物多様性の観点での企業内緑地の管理
他企業との連携
今後の課題と展開
これから生物多様性を進めようとしている企業や事業所に対してのよびかけ

2.質疑応答

 

 

今年のトンボとり大作戦が終了しました

今年も6月から実施していた「トンボとり大作戦」が10月25日のJFEトンボみちを最後に終了しました。

今年の参加者は、入船公園が延べ65人 JFEトンボみちが延べ30人と、たくさんの子どもたちの参加がありました。

捕獲されたトンボは、入船公園 7種 142頭、JFEトンボみち 8種  81頭です。

今年も6月上旬のシオカラトンボに始まり、下旬からのウスバキトンボ9月中旬から飛来し始めたアキアカネまで、季節の変化をトンボで感じることができました。

また来年の参加をお待ちしています。

入船公園 9月12日

入船公園 9月12日

JFEトンボみち 8月3日

JFEトンボみち 8月3日